屏風ヶ浦焼 高音質スピーカー Amano Iwabue
陶器の理想的な曲面と強度が、優れた臨場感を実現。
千葉の浜辺の町の陶芸職人が地元で採れる200万年前の海底粘土で焼成した陶器を筐体に使用したスピーカー。
一つ一つを手作りしているので、同じものは世界のどこにも存在しない。
リビングや静かなレストランなど人がリラックスする空間に合う陶器ならではの温もりのある佇まい。
気の遠くなるような時間を経て熟成された土の筐体が奏でる成熟した音は”必聴に値する。
永くそばに置いておきたい逸品。
推薦:杉山博康氏
ソニー株式会社(現ソニーグループ株式会社)にてスピーカー・アンプを含むグローバル市場向けオーディオ製品全般のマーケティングを統括、商品企画にも関わる。現在は事業アドバイザーやマーケティング講師として活動。
-
【受注生産】屏風ヶ浦焼 高音質陶器スピーカー「Amano Iwabue」/ボトル
¥88,000
SOLD OUT
【必ずご確認ください】 こちらの商品は、ペア(2ヶ)でお届けします。 ご利用の際は、市販のアンプ等と接続しご使用ください。 【発送時期】 この商品は「受注生産品」です。 代金決済確定後、個別にお知らせいたします。 *発送までに3カ月程度お時間を頂戴しています(2025年7月現在) 【価格】 送料込みの価格となっております。 【その他】 手作りのため一つ一つ個体差があります。 製品の色調等はモニターの都合により実物と異なる場合があります。 ========== 【ボトル / Bottle】 上部のダクトにより増強された低音を実現。芯のある低音と透き通った高音が魅力です。ボーカルの再生にも優れており、クリアで伸びやかな歌声を堪能できます。 【サイズ】 約 W165 ×D200 ×H232 mm (約 1.58kg) 【スピーカーユニット】 ・ユニット口径:3インチ(72mm) ・振動板材質:樹脂コーン&紙センターキャッ プ ・マグネット:ダブルフェライト ・インピーダンス:4Ω ・入力(定格 / 最大):12W/25W ・入力端子:バナナプラグ対応スピーカー端子 【主な材料】 陶器:旭市飯岡出土「カベト土」使用 ▼ 「物語」のあるスピーカーです。 東日本大震災の津波で流されることなく、奇跡的に残っていた陶器スピーカーの原型。屏風ヶ浦由来の海成粘土「カベト」との出会い。漁師を海難から守る民話として地元に伝わる伝説「天の石笛」より被災した地元飯岡への願いを込めて。屏風ヶ浦焼 高音質スピーカー「Amano Iwabue」は誕生しました。 ▼ 陶器だから実現できた最適な形状と高い音質。 オーディオスピーカーの理想形は、音波の乱れの少ない曲面をもつ球状が望ましいといわれています。陶器製の「Amano Iwabue」は、理想的な曲面を持つエンクロージャー設計を可能にしました。高解像度のクリアな音質を再現。1,200度近い高温で焼かれた陶器の本体は固く、澄んだ響きを奏でてくれます。 ▼ 陶土は地元産「カベト」を使用 陶土は胎土、釉ともに地元で伝わる海成粘土の「カベト」を使用。「カベト」の不純物を取り除き耐火度を上げた屏風ヶ浦焼きは海音窯オリジナル。陶器ならではの質感と優しい音質、天然原料ならではの味わい深い作品です。 ▼ 伝説にちなんだ名称 本製品は漁師を海難から守る民話として地元に伝わる「天の石笛(あまのいわぶえ)」の伝説にちなんで名付けられました。震災で津波の被害にあった地元旭市飯岡への願いが込められています。 ▼ 市販のアンプに接続して使用 陶器スピーカー「Amano Iwabue」は、市販のアンプに接続して使用します。省スペースなデジタルアンプや、暖かい音色の真空管アンプ等 お気に入りのアンプの性能を引き出してくれる高音質なスピーカーシステムです。 ===================== ▼ メディア掲載・受賞歴 ・NHKおはよう日本(2021.1.23) ・東京新聞(2021.1.3付) ・にっぽんの宝物 千葉大会2020-2021ものづくり部門グランプリ
-
【受注生産】屏風ヶ浦焼 高音質陶器スピーカー「Amano Iwabue」/スマホリフレクター
¥11,800
【必ずご確認ください】 こちらの商品は、1点のお届けです。 お好きな色をお選びください。 【発送時期】 代金決済確定後、個別にお知らせいたします。 *発送までに3か月程度お時間を頂戴しています(2025年7月現在) 【価格】 送料込みの価格となっております。 【その他】 手作りのため一つ一つ個体差があります。 製品の色調等はモニターの都合により実物と異なる場合があります。 ========== 【スマホリフレクター / for Mobile】 アンプ不要、スマートフォンを乗せるだけ! スマートフォンの音楽を反響させることで音量をアップさせ、よりクリアなサウンドを楽しめるスマホリフレクターです。スマートフォンを縦置き、横置きどちらでも設置でき、充電ケーブルを挿したままでも使用できるため、日常使いに非常に便利です。 【サイズ】 約W195×D168×H178mm (約0.46kg) 【主な材料】 陶器:旭市飯岡出土「カベト土」使用 ▼ 「物語」のあるスピーカーです。 東日本大震災の津波で流されることなく、奇跡的に残っていた陶器スピーカーの原型。屏風ヶ浦由来の海成粘土「カベト」との出会い。漁師を海難から守る民話として地元に伝わる伝説「天の石笛」より被災した地元飯岡への願いを込めて。屏風ヶ浦焼 高音質スピーカー「Amano Iwabue」は誕生しました。 ▼ 陶器だから実現できた最適な形状と高い音質。 オーディオスピーカーの理想形は、音波の乱れの少ない曲面をもつ球状が望ましいといわれています。陶器製の「Amano Iwabue」は、理想的な曲面を持つエンクロージャー設計を可能にしました。高解像度のクリアな音質を再現。1,200度近い高温で焼かれた陶器の本体は固く、澄んだ響きを奏でてくれます。 ▼ 陶土は地元産「カベト」を使用 陶土は胎土、釉ともに地元で伝わる海成粘土の「カベト」を使用。「カベト」の不純物を取り除き耐火度を上げた屏風ヶ浦焼きは海音窯オリジナル。陶器ならではの質感と優しい音質、天然原料ならではの味わい深い作品です。 ▼ 伝説にちなんだ名称 本製品は漁師を海難から守る民話として地元に伝わる「天の石笛(あまのいわぶえ)」の伝説にちなんで名付けられました。震災で津波の被害にあった地元旭市飯岡への願いが込められています。 ===================== ▼ メディア掲載・受賞歴 ・NHKおはよう日本(2021.1.23) ・東京新聞(2021.1.3付) ・にっぽんの宝物 千葉大会2020-2021ものづくり部門グランプリ
Instagramより試聴の様子などご覧になれます。実物の見学、ご試聴は予約制にて工房で承っています。